家時間を有効活用するアイデア。1人でも2人でも楽しい過ごし方を紹介
お家にいて、暇だな~って思うことありませんか?
コロナウィルスの影響で家にいる時間が増えたけど、空いた時間をどう過ごしたらいいかわらからないという人も多いと思います。
もともと私は外に出かけるのが好きで、用事がなくても近くのショッピングセンターにぶらぶら散歩に行くタイプだったので、お家時間がいきなり増えて「何しよう…」って焦りました。
だらだら過ごすのはもったいない、という気持ちから色々と工夫して、最近は有意義なお家時間を過ごせていると思います。
そこで今回は、時間を楽しく有効活用するためのアイデアをいくつか紹介します。
SPONSORED LINK
家での時間を有効活用するためのアイデア
平日も週末も何かとバタバタ出かけていた毎日から、コロナウィルスをきっかけにお家時間が増えた私。色々とやることを済ませて空いた時間には、こんな感じで過ごしています。
筋トレ
私の一番のおすすめの過ごし方は筋トレです!
仕事でヨガとピラティスをしているので、以前は家でわざわざトレーニングすることはありませんでした。しかし、せっかく家にいる時間が増えたし!ということで、おしりや背中などを重点的に筋トレで鍛えています。
後ろ姿には年齢が出ると言いますしね。
最近はYou Tubeなどでトレーニングを紹介している動画がたくさん見つかるので、お気に入りを見つけてみましょう!ちなみに私はいくつかトレーニングをチェックしてやることを決めたら、音楽をかけたり他の動画を見たりしながらトレーニングしてます。
ヨガ
筋トレをした流れでヨガもやっちゃう。私の場合は、ヨガと筋トレをミックスしたトレーニングを毎日1時間~1時間半しています。
ヨガもYou Tubeにたくさん動画があります。私はなんとなく日本語のヨガ動画があんまり好きではなくて、英語やドイツ語の動画を見ています。
動きたい時はパワーヨガ(Power Yoga)やヴィンヤサヨガ(Vinyasa Yoga)、ゆったりしたい時は陰ヨガ(Yin Yoga)など、気分によって様々なヨガをしています。
ブログを書く
お家時間が増えてから、ブログも積極的に書くようになりました。ただ「ブログを書く」だとモチベーションが上がらないので、目標とルールを設定しています。
私のルールは「1日1時間ブログの時間を取ること」。
1日1記事や1週間に◯記事といった記事数の目標だと、ボリュームが大きい記事を書く時に負担になってしまうので、時間を決めることにしました。
このルールが私には合っていて、その1時間を使って記事を書くこともあれば、リサーチしたり構成を考えたりする日もあります。
昼寝
時間がある時こそやって欲しいのが昼寝です。日本人はもともと平均の睡眠時間が世界の他の国と比べて短いと言われています。もっとみんな寝ましょう!
私はだいたい14時~15時くらいの間に15分程度の昼寝を取ることが多いです。寝すぎないように、スマホでタイマーを設定してベッドではなくソファの上で横になります。眠くない時は昼寝しません。
昼寝は本当におすすめ。特に晴れた日の昼下がりの昼寝は最高です。
パン作り
これは、私がコロナウィルスの自粛期間に始めた新しい趣味です。パン作りの良いところは、適度に時間が潰れる点とずっと付きっきりで作業をしなくても良い点。
材料の計量から焼き上がるまで3時間くらいかかりますが、生地を発酵させる時間や焼いている間は別の作業ができるので、実際の作業時間は1時間くらいです。
筋トレでも勉強でもブログでも、ずっと同じことをしている集中力が持たないので、パンを作りながらその空き時間に作業することで、いい感じに集中できます。
SPONSORED LINK
シリーズ物の映画・ドラマを見る
1人ではなくカップルなど2人でお家時間を過ごす時のおすすめが、シリーズ物の映画やドラマ。シリーズものを一気に見るのって、まとまった時間がないとなかなか難しいので、今こそやってみるといいと思います。
個人的なおすすめドラマ・映画
私はドイツに住んでいて日本のドラマは見ない(見れない)ので、NETFLIXやAmazonプライムなどで見ています。せっかくなので個人的に好きなドラマ・映画をいくつか紹介します。
- スターウォーズ
- トイストーリー
- マンダロリアン(The Mandalorian):Disney+オリジナル
- ストレンジャーシングス(Stranger Things):NETFLIXオリジナル
- DARK:NETFLIXオリジナル
- マーベラス・ミセス・メイゼル(The Marvelous Mrs. Maisel):Amazonオリジナル
語学勉強
せっかくなので語学勉強もゆるくやってます。ネットでドイツ語の記事を読んだり、You Tubeでニュースを見たり、何かと目や耳に触れるようにしています。
ニュースやネット記事を外国語で見る場合は、自分が興味があるテーマのものを選んだ方が挫折しづらいです。経済や政治がテーマだと専門用語を含めてたくさん出てきて難しいですよね。
私の場合は、健康や栄養、食事などライフスタイルに関するテーマのものをよく見ています。
楽しみながら勉強
机に向かってガリガリと勉強するのもいいですが、楽しみながら勉強するには教育系You Tubeがおすすめ。私は意識高い系のYou Tubeチャンネルが苦手なので、オリラジあっちゃんのYou Tube大学をよく見ています。
それ以外には、気になった言葉や詳しく知りたいことについて調べたりもしてます。ただ調べて読むだけでは知識が定着しないので、ブログに書いたり資料にまとめたりしています。
時間はかかりますが、知識を得るだけでなく成果物が残るので達成感も高いです。
デジタル断捨離
時間がある時にやっておきたいのがデジタル断捨離。データで普段は見えづらいので、気がついたら量が増えがち。例えば私はこんな感じでデジタル断捨離しました。
- 不要なメールの削除
- 読んでいないメルマガの登録解除
- 使っていないアプリの削除
- スマホ内の写真フォルダの整理
- クラウドやパソコン内のファイルの整理
- アドレス帳の整理
断捨離っていうかデータの整理ですね。メールはいらないものを一気に消して、大事なものだけを保存するようにしたら、見た目がかなりスッキリしました。
デジタルだけでなく物理的なものも断捨離したい!という方は、私が実践しているゆるミニマリズム生活をやってみてはいかがでしょうか。
暇でもやらないようにしている事
時間があるとついだらだら過ごしがちですが、暇であってもできるだけやらないようにしていることがあります。
- だらだらSNSを見る
- 暴飲暴食
- 寝坊・夜ふかし
長く家にいるとだらだらして生活リズムが崩れがちなので、メリハリをつけて規則正しく生活するようにしましょう。
SPONSORED LINK
まとめ
最初は戸惑った自粛生活ですが、目標やルールを決めてしまえば意外と暇になることなく過ごせます。せっかく家賃も払っていることですし、家での楽しみを見つけて有意義に過ごすのがいいですね。